年号 | 西暦 | 出来事 |
---|---|---|
飛鳥時代 | 日本書記に「斉明天皇が百済救済のために駿河国に船を造らせた」という記述があり、庵原氏が百済救済の将だったと言われることから、船は清水港周辺で造られたと言われている。 | |
戦国時代 | 今川・武田・豊臣ら群雄の戦略基地として用いられる。 | |
江戸時代 | 江戸と大阪、東海各地を結ぶ重要な港として、米と塩を主に扱い、多くの千石船などで賑わう。 | |
明治11年 | 1878 | 現在の清水マリンパークの周辺に波止場が築造される。 (清水港近代化のはじまり) |
明治29年 | 1896 | 開港外貿易港に指定(10月)。(勅令第316号) |
明治32年 | 1899 | 開港場に指定(8月)。外国との貿易が始まる。(勅令第342号) |
明治39年 | 1906 | 製茶の直輸出第一船、神奈川丸が北米に出港(5月)。静岡茶を初めてアメリカに輸出。お茶の輸出が盛んになる。 |
明治42年 | 1909 | 静岡県が清水港第一期修築工事に着手(5月)。(〜大正3年) |
大正10年 | 1921 | 内務省横浜土木出張所清水港修築事務所開設(10月)。(清水港湾事務所前身) 国直轄工事として、清水港第二期修築工事に着手。(日の出岸壁等の整備) |
大正12年 | 1923 | 関東大震災発生(9月)。清水港が京浜地区からの避難者の受入拠点・救援物資輸送拠点として機能する。震災復興により木材需要が高まる。 |
昭和2年 | 1927 | 折戸湾に貯木場完成。日本有数の木材輸入港となる。 |
昭和4年 | 1929 | 清水港丙岸壁(現・日の出岸壁)に第1船「泰仁丸」が入港(5月)。(初の接岸荷役) |
昭和5年 | 1930 | 清水港からマグロ油漬け缶詰を米国に初輸出(5月)。以後、輸出の有力商品に。 |
昭和13年 | 1938 | 清水港第二期修築工事が完了(3月)。 |
昭和20年 | 1945 | 空襲や艦砲射撃により清水港が大きな被害を受ける(7月)。 |
昭和27年 | 1952 | 地域経済の回復・成長に伴い、輸出入貨物が急増。特定重要港湾に指定(2月)。 |
昭和37年 | 1962 | 興津第1・第2埠頭の建設工事に着手(8月)。(〜昭和49年) |
昭和39年 | 1964 | 清水港の貿易額が初めて1千億円を超える。 |
昭和45年 | 1970 | 清水港で初のフルコンテナ船「パシフィックバンカー」が富士見埠頭に入港(1月)。本格的なコンテナ物流時代の幕開け。 |
昭和46年 | 1971 | 袖師第1埠頭の建設工事に着手。(~昭和54年) |
昭和55年 | 1980 | 清水港の貿易額が初めて1兆円を超える。 |
昭和57年 | 1982 | 袖師第1埠頭コンテナターミナルが完成(3月)。 |
昭和63年 | 1988 | 市民に親しまれる港づくりと、広域的な観光交流拠点の形成を目指し、日の出地区再開発事業に着手。(~平成11年) |
平成2年 | 1990 | 豪華客船「クイーン・エリザベスⅡ」が初寄港(2月)。この年から多くの客船が清水港を訪れるようになる。 |
平成4年 | 1992 | 産業界・市民・行政の「共創」による美しいみなとづくりを目指し、「清水港・みなと色彩計画」が策定される(3月)。 |
平成11年 | 1999 | 開港100周年。日の出地区の再開発事業により、ドリームプラザやマリンパークがオープン。清水港の新たな賑わい・交流拠点に。 |
平成14年 | 2002 | 駿河湾フェリー(清水港-土肥港)が運航開始(4月)。 |
平成15年 | 2003 | 新興津コンテナターミナル(第1バース)が供用開始(6月)。 |
平成18年 | 2006 | お茶直輸出100周年。 |
平成23年 | 2011 | 国際拠点港湾に指定(4月)。 |
平成25年 | 2013 | 新興津コンテナターミナル(第2バース)が供用開始(5月)。 |
平成29年 | 2017 | 外国客船の寄港増加を受け、国際旅客船拠点形成港湾に指定(7月)。 |
平成30年 | 2018 | 河岸の市などが、「みなとオアシスまぐろのまち清水」に登録(6月)。 |
平成31年 | 2019 | 「釣り文化振興促進モデル港」に指定(3月)。 |